12日、休刊の理由はホームページ作成ソフトの写真操作ができない、であった。
パソコンを再起動したり、システムの復元を試みたが回復せず、結局ソフト作成会社に電話し遠隔操作で修復してもらった。
電話で指示を受け、こちらで操作するという方法。さすがにソフト作成会社だけに指示は的確であった。ただ、「これでなおったはずです」という第1回では治らず「そうですかそれでは、」といって実行した2回目の操作で修復、という結果になった。
ほぼ時を同じくして別の問題が起きた。一難去ってまた一難である。スマホの動きがおかしいという問題。文字が挿入できなかったり、写真のシャッターボタンが押せないのである。当初何が起きているのかしばらく解らなかったが、いろいろ確認して、タッチパネルの不具合に行き着いた。
次は修理の問題。私のスマホは大手通信と契約しない一種の格安スマホ(OCNモバイルOneのSIM、機械本体はLG L-01F、月の支払額は約2000円)。本体はdocomo仕様なので、ドコモの店に行き修理の相談をした。
「修理はできる、およそ2万円以上。修理期間は約2週間。代替え機は貸出しできない」という結論であった。
迷った挙句であるが、修理代金と期間を考え新規品を購入することにした。
次は機種。ソニーなどの新規品は驚くほど高価。最新機種なら7〜8万円する。古いモデルでも4万円はする。
とと姉ちゃんではないが「どうするもんかのー」という感じ。
そんな折、LGのホームページで偶然見つけた。Google使用のNEXUS5Xという機種。
アマゾンで探すとこれが格安。32,490円なり。即決で発注をかけた。
さすがアマゾン。翌々日には到着。
若干ドキドキしながら箱を開け、設定に着手した。前の機械からSIMを取り出しNEXUSへ。
「あっ、」と声が出た。SIMサイズが違う。前は「マイクロ」今度は「ナノ」。
対応法は二つある。自分で切断するか、OCNに変更依頼するか。カッターはアマゾンで購入すると2日で数百円。OCNはおよそ1週間で3,240円。
今度は安全な道を選ぶことにした。OCN。
![](ko4526_thumb_1.jpg)
(ソフトに現れたエラーメッセージ、新規品の開封
OCNから到着したナノSIM、スマホ-左新;右旧) |
SIMが到着したのは昨日夕方。設定には時間がかかると覚悟していたが、機械もかなり進化している。
微調整は多く残るが、主要部の設定は1時間余りで終了した。
ただ、どうすればというように迷う場面がないでもなかった。
この散歩帖、スマホで撮る写真が半分はある。また新聞などの切り抜き写真はスマホでなければできない。こんなことから、また少しの横着もあって、休刊を続けていた。
スマホの復活を得て散歩帖の再開とする。
|