2019年1月31日(木) |
ロールキャベツ風 |
今日はKが夕食担当の木曜日である。
「今日は木曜日か!」と言うと、Mが「ストーブで煮込み料理でもしたら?」という。
別の料理をイメージしていたので、その言は無視していたのだが、昼過ぎになって「それもいいかな」と思い始めた。これまでにやったことはない。
冷蔵庫を見ると大きなキャベツが丸ごとある。キャベツの煮込み料理はと思った時に、あるテレビ番組を思い出した。
それは、土曜日の朝6時前にNHK総合で放送されるもので「あの人に会いたい」という番組。著名人を追悼する内容で、この前の土曜は「小林カツ代」さんを取り上げていた。
他の作業をしながら、小耳にはさむ程度で見ていたので詳しいことは頭にないが、ふつうは肉をキャベツで包むロールキャベツを、肉を巻かないでキャベツとひき肉を一緒に煮込む「ロールキャベツ風」という料理を考案した、と紹介していた。
これをやってみよう、と思いついた。ただし、テレビは流し見しただけ、レシピらしき記憶は何もない。
インターネットを探すと、これに最も近いと思うものに行き逢うことができた。 こちら→
このうち、「ロールキャベツ風」のところだけ抜き出せば次である。
写真も何もないが、書いてある通り実行してみることにした。煮込む時間を見越して2時過ぎに始める。
ストーブで煮るのは初めてのことで何が起こるかわからない。古びた鍋での作業にした。
立派なキャベツで、半分でもかなりの量になる。が、とにかく書いてある通りでやってみる。
初めは、材料を仕込んですぐにストーブにかけた。30分経過後見に行くとあまり煮えていない。一旦煮あがるまではガスで行い、その後にストーブに載せるという手順に切り替えた。
調味料の量は最初はレシピ通り。ただ、味見をしたら薄そうなので、かなり煮込んで後に少し足した。
もう一品。今回はこちらもストーブで煮込む。Kの我流煮物。大根、生椎茸、赤てんを煮てみた。初めての試み。
ロールキャベツ風は作った半分を2皿に分けた。
初めての作であるが、味はまあそこそこである。ほぼ4時間煮込んだのでキャベツはトロトロになるほど柔らかく煮あがっていた。
再度挑戦しても良い、くらいの味にはなった。
そして、今日は例外的に、ちらし寿司をMが作った。
|
|
|
|
2019年1月30日(水) |
一石二鳥 |
大寒から立春までのこの時期が、年の内では最も寒いとされる。
どうやら今年も、寒さを乗り切ったのかもしれない。
寒さを乗り切る道具の一つが、我が家の場合は薪ストーブ。こちらは小欄に何度か登場した。
登場していない道具がもう一つある。それは”湯たんぽ”。
寝る1時間位前に布団の中に収めておく。寝る時はぽかぽかになるという次第。
ただ、事前に湯を沸かす必要がある。
忘れていて急ぐときはガスで沸かすが、気がついて時間があるときは薪ストーブで沸かす。
薬缶に湯を戻し再加熱するが、この時薬缶を薪ストーブの上に乗せるのである。
1時間もすると、沸騰してくる。
燃料費只で暖かくなる。
一石二鳥の所以である。
少し余談;寒いといいつつも、当地の今年はあまり寒くない。まだ正確な調べをしていないが、マイナス5℃を超える寒さは1度しかなかった気がする。
雪も、年末に30Cm位、先の26日に20Cm位。この雪も日陰を除けばほぼ消えた。
寒い時期はチャンと寒いのが良い。
そういう意味では、今年の冬は、なんとなく”消化不良”の感で、春を迎える喜びの度合いが薄くなる気がする。
|
|
|
|
2019年1月29日(火) |
テレビ体操 |
今読売には「未来貢献プロジェクト」という企画があって、その中で「人生100年時代」というテーマもとり上げている。
その一環で開かれたシンポジュウム〜安心して元気に人生をたのしむために〜で話された内容の紹介である。
「生活の質の向上」を図るには運動が一番とし、中でも「ラジオ体操」の実践を勧めている。
ラジオ体操の有用性については、これまでもいろいろな人が説いていて関係文を読んだ記憶もあるが、今回もこれに類する。
ただ、この種の記事の場合は読むだけでは意味がない。「体操を実行することに意味がある」のである。
過去(と言っても古い話ではない。半年位前のこと)にも思い立って体操を行っていた。
私の場合は「ラジオ体操」ではなく、「テレビ体操」。
NHKで朝6時半から10分間放送されるテレビ放送を録画しておいて、それを再生しながら行うのである。
前日分を上書きする形で録画するので、1週間の間は毎日構成が変わる。
実施の時間は2種類あって、朝起きてすぐの時と、ウォーキングの準備運動を兼ねて行う場合とがある。
雨などで今日はウォーキングができないなと思うときは前者で行い、ウォーキングが出来そうという日は後者が多かった。
こうしてかなり実践していたのである。
それがいつしか止めていた。ウォーキングは結構続けているのに、この体操を止めていた。理由は思い浮かばない。いつの間にか習慣から消えていた。先の記事を読んで、止めていることに気がついたよう感じである。
この記事が掲載されたのは今月27日。27日からは、テレビ体操を行ってからウォーキングに出かける用にしている。
それにつけても人生100年は長すぎる。
Kの場合、長生きを望むものではないが、生きているなら健やかでいたい。これは強く思う。
延命治療を辞退する所以でもある。
|
|
|
|
2019年1月28日(月) ラベル128 |
同時多発障害 その3 |
前回 こちら→(2019/1/15)
の続きになる。
翌週も続けて近郊クリニックで受診したら、特に左指の原因が不明のことを理由に、「指を専門とする医師が近くの病院におられるので、そちらで診てもらって欲しい」と、他の病院を紹介された。
広島県北の吉田総合病院という。
今日、Mも同行してくれ行ってきた。初めて受診する。予想以上に大きな病院であった。
予約をしていなかったにも拘わらずすぐに受診になる。50歳前後の先生。
先生自身で触ったり、私に指を動かさせてみたり、などの触診が続く。ほどなく指の根元に1Cm程度の「ぐりぐり」がある。これが原因かも、と見立てが始まった。Mにも触らせたりし、も少し調べて対応しましょう、となった。日を改めてMRIで調べることになる。
ついでに右手も診てもらった。こちらはすぐに「ばね指」と診断が下りる。
「どうしますか?」と問いかけがあるので、「手術しか手がないと聞いていますが」と答えると、「注射で治ることもあるのですが」とあって、注射をしてもらった。
注射の時「かなり痛いですよ」と言いつつ、注射を打つ。
確かに、飛び上がるほど、これまでに経験したことがない痛さの注射であった。
病院を出て程なくして、注射を打った中指に「痺れ」が始まった。それは人差し指と薬指まで広がる。
このような事象が起こるとの説明を受けていなかったので一時心配したが、2時間くらい経ったら消えてきた。
左手は、1月30日にMRI検査、2月1日に結果説明ということになった。
その先はどうなることか。
まあ、なるようにしかならない、と思っていればよい。
|
|
|
|
2019年1月27日(日) ラベル127 |
アマゾンミュージック |
音楽を聴く方法として、世の中に広まりつつあるのが有料の音楽配信サービスである。
毎月一定額(千円前後)を支払えば、その会社が保有する音楽(数千万曲)のどれでも好きなものが、スマホなどを使って、いつでもどこでも聴けるというものである。
今、日本でこのサービスを提供する会社は有名なもので10社程度ある(らしい)が、その中にアマゾンもある。
アマゾンのサービスは、アマゾンの会員なら無料で聴けるサービス(プライムミュージック)と、さらに追加料金を支払って聴くサービス(アンリミテッド)の2種類がある。
プライムミュージックで聴ける曲数は100万曲、アンリミテッドで聴ける曲数は6500万曲という。
追加料金には様々のパターンがあり、アマゾン会員であるなしによっても変わる。
さて、Kの場合
Kは既にアマゾン会員である。この時の支払額は月当り780円になる、が最初の3か月は99円である。
解約はいつでもできる。
ならば、ということで昨年12月に契約してみた。とりあえず99円支払っている。
加入する目的は別にあるのだが、そこのことは今回は略す。
アマゾンの場合、パソコンでは聞けない(らしい)。「Amazon Music」というアプリを携帯端末にダウンロードしてスマホかタブレットで聴くことになる。
操作は以外に難しかった。先方のおすすめ曲を聴くならそう難しくないが、当方の希望する曲にたどり着くには、時間がかかった。ようやくのことで、昨今慣れてきた。
確かに音楽数は多いらしく見える。ただし、邦楽は少ない。洋楽はものすごくある。クラシック音楽のCD版は今のところ探してみて、ないものはなかった。
さて、聴く方法である。
スマホやタブレットで直接聴くことはほとんど無い。パソコンに録音して聴く。
本来パソコンでは聴けないものを、どうして録音するのか。
この技法、昨年の1月に会得している。 こちら→(2018/1/4)
出力側パソコンのイヤホン端子と録音側パソコンのマイク端子をケーブルでつなぐ。
Windows搭載の「ボイスレコーダー」というソフトで録音する、というものである。
今回は、出力側パソコンの代わりにタブレット端末を使えば可能になる。
(アバド指揮、アルゲリッチのピアノ、
チャイコフスキー ピアノ協奏曲の録音(左)と
その全曲を音楽ソフトで編集したところ(右))
|
言葉で書けば単純に見えるが、実際上は、録音レベルの調整とかいろいろあって、問題なく録音できるまでには若干の習熟が必要になる。
それに、もう一つ難関がある。
録音された音楽データはファイル形式が「m4a」という形式になり、しかもサンプリングレートという値が「22050Hz」で録音される。
パソコンでそのまま聞くならこのままでも聞くことは可能であるが、他の機器で聴いたり、CDに落とすなどするには、汎用性のあるファイル形式例えば「mp3」などに、サンプリングレートも「44100Hz」に変換しなければならない。
この種の操作を私はおよそ15年前に購入した「Sound it!」というソフトで行っている。古いソフトであるが、未だに問題なく動いてくれる。音量調整もこのソフトで行える。
何故このように面倒なことをするのかには理由がある。
それは、この方法は合法であるからである。
現今では、著作権法で、私的利用が目的の複製であれば著作権者の許諾は不要とされ、自分で聴くのみであれば録音して複製することが許されているのである。
ただし、それは合法的に配信されるものに限られる。
アマゾンは著作権者の了解のもと合法的に配信し、自分は個人のみで使用するので録音に問題はない。
ところが、YouTubeで配信される映像や音楽は、個人用であっても複製を作ることは違法になる場合がある(と言われている)。
YouTubeは誰でもが映像や音をアップロードすることができる。この中には、著作権者の了解を得ず、違法にアップロードされるものも含まれる。合法か違法か、見るものは判断がつかない。違法にアップロードされ配信されるものを複製すれば、それは違法になる、という次第である。
今回こだわって、合法的なアマゾンミュージックに挑戦した理由である。
|
|
|
|
2019年1月26日(土) |
ライブ映像 |
今日は朝から久しぶりの雪で、そしてテニスの話は数日前にすでに取り上げていて、したがって、今日の小欄は”大坂なおみ”ではなく雪の話で行くことに心決めしていた。
しかし、載せないから見ないではない。放送開始の5時半には相撲からテニスにチャンネルを切り替えた。
ただ、載せないから写真を撮るつもりはなく、熱中して試合の成り行きを見ていた。
が、3セット目の終盤で大坂選手の優勝が見えてきたころから、”その瞬間をライブで見ている”の感情が心に浮かび写真を撮る気が起こってきた。
優勝が決まってしゃがみ込む姿が最初の1枚である。時間は日本時間で午後8時13分になっている。
決まった瞬間、飛び上がって喜ぶではなく、思わずしゃがみ込む姿が彼女の苦闘を物語っていた。
テレビで生の映像が流れたとき、その瞬間が記憶に残っているものがある。
古くは、ケネディ大統領が暗殺されたとする第1報。その日は、初めて海外映像が送られる日で、待っていたら、いきなりこの報から始まった。手書きの文字が写しだされものである。Kの実家の炬燵で見た。
江夏のオールスター、9連続三振奪取は会社の独身寮である。ファールフライを「捕るな」と制止した。
アポロ計画で人間が初めて月に足を下す瞬間は、会社の食堂のテレビであった。靴跡の映像が思い出される。
阪神・神戸大震災の第1報映像は、神岡の社宅で朝のことであった。高速道路の橋脚が横倒しになっていた。
東北地震での津波が押し寄せてくるのは、八色石の我が家である。その時のテレビの位置はいつもの食堂でなく、例外的に、中間の部屋に置いていた。
そして、今日の映像である。
日本人が初めてテニスの世界で世界一になった瞬間の、この”しゃがみ込んだ”映像は、自分にとって記憶に残るものになりそうな気がするのである。
そんな日であった。
|
|
|
|
2019年1月25日(金) |
大雪予報 |
少し以前までは、ひょっとしたら雪の無いまま春になるのではと思うこともあったが、予報で週末は島根でも雪が降るといい始め、それでも口調が柔らかかったのでせいぜい10Cm程度と高を括っていたら、一昨日あたりから様子が変わって大雪になるといい始めた。
元々この時期の雪は織り込み済みで、雪の生活をそれなりに楽しむのであるが、ただ一つ薪運びのみは雪の無い方が有難い。
最近になって雪中の薪運びも新手を考案し、効率的になっては来たが こちら→(2018/2/6)
それでも、運搬車で運ぶ効率には到底敵わない。雪を嫌う唯一の理由である。
巻き置き場が空ではないが、雪の降る前の薪運びを思いついた。
当然ながら運搬車を持ち出す。
この時さらに新案を思いついた。雪が降れば運搬車を使うことはない。運搬車を仮の薪置き場として使うというアイディアである。
普段は運搬車に軽めに積めば置き場は一杯になる。それを廃して今日は山積みに載せた。
薪置き場を埋めた残りをそのまま荷台に積んで、運搬車を納屋に収めた。動く薪置き場である。
両方合わせると1週間程度はストーブが燃やせるであろ。
大雪恐るに足らず、というところである。
|
|
|
|
2019年1月24日(木) ラベル124 |
除草実験 その3 |
冬場において、クローバーに除草剤を掛けると、クローバーには効果があり周辺の野芝には影響を及ぼさないのではないか、という実験である。
前報は こちら→(2018/12/26)
前報は年末の雪が降る前であった。その後には雪が1回積もり、それが消え、ほぼ1ヶ月経ったという時期にあたる。
前報では効果がほとんど確認できなかった。
ところが、今日ふと気がついて確認してみると、少し効果が出ているように見える。
前回確認の折り、目印にコーティングされた針金(表面に出ている長さは約9Cm)を埋めておいた。その目印(写真では赤丸)を元に場所を確認すると、クローバーの葉が黒ずみ少なくなているように見える。
|
|
その現象は、除草剤の効果ではなく、一般的なものかと周りのクローバーを見ると、それらは緑色をし元気に見える。除草剤の効果とみてよさそうであった。
ただしこれで、実験が成功したとは言えない。
実験は、クローバーは枯れて野芝は元気、の必要がある。
春になり、野芝が生えそろう時期に確認しなければならない。
実験は”後半へ続く”という次第である。
|
|
2019年1月23日(水) ラベル123 |
備忘録 その4 |
我が家には「家族の歴史」というExcelで作成した年表があって、これをひも解けば昔の出来事が容易に分かるようになっている。
例えばこんな風に こちら→(2016/10/9)
年が明ければ、この年表を埋める作業が発生する。前年度に起きたトピックスをこのExcel年表に入力するのである。
この元資料になるのが、備忘録で、このことは以前に触れた。 こちら→(2018/10/16)
すでに何度も小欄に記載したように、この備忘録は昨年10月から記録方法を手書きノートからパソコンに変えている。
出来事を「検索」するのはパソコンが甚だ便利であるが、一方、1年間の出来事を読み込むというような場合は、パソコン画面より紙の方が楽に思える。
備忘録を印刷する必要に迫られてきた。
ところが、今回の備忘録は横に長く展開したもので、このまま単純に印刷したのでは用紙の一部にしか印刷できない。上下に区切って印刷するなど工夫が必要になる。
この試みを昨日と今日の2日かけて実施した。
試行錯誤を重ねながら出来上がったものは、印刷形状は横に3日分、それを縦に4段並べるというもの。
1枚に12日分記載できる。
操作法も悩んだが、最終的には、印刷したい場所の範囲を選択して印刷開始のボタンを押せばよい、ように作成した。
昨年の備忘録、10月以降の口述筆記で入力したものも印刷をかけた。
「家族の歴史」の入力作業にかかれそうである。
|
|
|
|
2019年1月22日(火) |
冬のはずだが |
午後、ウォーキングの途中で撮った写真である。
年末に降った雪がすっかり消えてしまった。
報道によれば、北海道や東北、北陸では雪が多いとされるが、当地はその後ほとんど降らない。
山陰でも雪が、と言われることがあってもそれは鳥取のことであったりして、島根の、特に西部ではほとんど降らないのである。
当地に越して20年近くなるが、雪がこれほど少ないのは初めてという気がする。
一度少ない年があって、1月に屋外作業をした記憶があるが、 こちら→
今年ほど完璧に降らない、という状況ではなかった気がする。
当面の予報では、週末に雪マークがあるが、そお多くは降りそうにない。
そうはいうものの、2月に大雪、ということもある得る話で、今年の冬の総括をする時期に至っているわけではない。
|
|
|
|
2019年1月21日(月) |
全豪オープン |
テレビでテニスの試合を観戦した。
以前は全英を除き、この種の試合はWOWOWが放送権を持っていて生で放送を見ることができなかったが、昨今はNHKがサブチャンネルを使用しながらも、生中継してくれるので見ることができる。
その中でも豪州とは、時差が1時間しかなく、全豪は試合が日本の昼間になる。深夜に見るという、老体にはきつい場面もなく、生のままで放送を見ることができる。
さらに今回は、大坂なおみと錦織圭の二人がともに勝ち進み、今日はベスト8をかけて戦うという。
終日テレビを見ることになった。
Mも一緒の観戦である。
大坂なおみの試合は午前中。
第1セットを取られて危うい場面もあったが、我慢して戦い、第2、第3セットを取って勝ち残ることができた。
2時間余りの試合になった。
圧巻は錦織圭。午後4時過ぎに試合が始まった。
楽に勝つのだろうと思ってみていたら、第1セットの途中からおかしくなり、第1、第2ともに落とす。
そこから驚異の粘りを見せ、第3、第4のセットを取る。
ここまでくれば錦織だろうと第5になる。第5の初めは良かったのに、途中から勝ち焦ってか追いつかれ、タイブレークに。
タイブレークは先行を許して、最早ダメかという時点で連続ポイント。10:8で辛勝した。
終わったのは午後9時20分頃であった。5時間5分の試合であったという。
当方も大相撲は観ず、夕食も観ながら食べ、ほぼ全時間見た。
午前も合わせれば7時間余りも観たことになる。
少なくとももう1日は、こうゆう日が来る(ことになろう)。
|
|
|
|
2019年1月20日(日) |
だらくうどん |
土・日は仕事が休みのため、昼食の大半はMがするのが習わしであるが、今回はKが買って出た。
新聞に載ったエッセーを再現しようと思ったからである。
”だらくうどん”という。どんな漢字を使うのか。至って簡単なので「堕落」を宛てるのかもしれない。
エッセーどおり、コンロと水を張った鍋から始めたので全く世話はない。
青ネギがないので白ネギを刻んだ。
湯が沸き、麺を入れて待つ。
ゆで上がったところで、食べてみた。確かに旨い。
一方Mは、生卵は止めるという。少し思案して、納豆で食べてみると言い出した。
言うに任せていたら、Mも美味しいという。
少し味見をと、そちらを食べてみると、確かに旨い。卵に負けないくらいのうまさである。
こちらは、我が家の発明品となった。
簡単、美味ゆえ、今後、昼食の定番になるかもしれない。
生卵で食べるか、納豆で食べるかはその時の気分次第になる。
|
|
|
|
2019年1月19日(土) |
特区の草焼き |
昨日に続き今日も良い天気となった。
Mも手伝うというので、昨秋にし残した作業をすることにした。リンドウ特区の草焼きである。
刈ったのは12月1日。 こちら→(2018/12/1)
この日のコメントで、焼くのは「年を越し、春になるかも」と記しているが、年は超えたが冬のさ中に焼くことになった。
暖かと言っても冬の日差しは弱い。できるだけの乾燥を待って、作業を始めたのは午後の3時頃であった。
上から降ろし、集めて火をつける。
下になっていた草は湿気ており、燃え上がるような火にはならない。相当量の煙が昇る。
晴れた冬空に舞う白煙は、幽玄ともいえる雰囲気で、一時立ちどまって見つめるほどであった。
|
|
|
|
2019年1月18日(金) ラベル118 |
溝上げ |
雪が積もっていれば心置きなく屋内の冬仕事ができるのだが、雪もなく、しかも、晴れ上がると、なんとなく落ち着かなくなって外仕事をすることになる。
今日の作業は、猪と雨との両方で埋まった溝の土あげ。水が道路にあふれそうなことになり、前から気になっていたものである。
セーターの上に防寒着を着て作業を始めたが、すぐに暑くなり、防寒着を脱ぎ、しばらくするとセーターまで脱ぐような陽気であった。
鍬で上げるのであるから大きなことはできない。それでも、小1時間の作業で貫通し、水位は10Cm以上下がった。
とりあえずは大丈夫であろう。
|
|
|
|
2019年1月17日(木) |
一汁二菜 |
木曜日の夕食をKが作るというルールがある。木曜以外に作る時は、昨今は鍋が多いが、木曜日はできれば一汁二菜にしようと心づもりをしている。
そして、今日は木曜日。何にしようかと頭を巡らしている折り、ふと思い出した。
以前、良く作った野菜だけの味噌汁。最近は作っていなかった。
作り方を思い出そうと探してみる。 こちら→(2017/9/26)
かぼちゃが冷蔵庫にない。納屋にないかと探してみる3個ある。うち1個を持ち帰った。
あと、じゃが芋。こちらは昨年Kが”発明”した食べ方。小さめのじゃが芋を皮を剥かずに洗うだけ。小口に切って煮込み、皮は食べる時各自口の中で剥いて出す。昨今は鍋でも他でもこの食べ方。小芋の消費ができ、味も良い。一石二鳥なのである。
残るは手元にある野菜。コトコト煮込んで出来上がりである。これで一汁である。
二菜の内の一つは白菜サラダ。 作り方は こちら→
初めて作ったが簡単で美味である。「殿堂入り」した価値がある。
もう一つはオムレツ。 作り方は こちら→
先週具を多めに作り、半分冷凍しておいた。
卵で焼くところはMに依頼。
一汁二菜の完成である。要した時間は、およそ1時間。
|
|
|
|
2019年1月16日(水) |
消費税議論 |
この前の日曜、読売書評の切り抜きである。
消費税増税を今年の10月に控え、増税議論が盛んであるが、このこともあってか目に留まった。
私は今度の増税に賛成するものであるが、その趣旨はまことに単純で、子や孫に残す負の遺産を極力減らしたいと思うだけのもので、深みのある理屈を伴ったものではない。
私の単純趣旨に対し、この書評記事はある種の論理的根拠を与えてくれた。本そのものを読まず書評だけで済ますなと非難されそうであるが、この記事に妙に納得したのである。
増税せず、金持ちや大企業から税を取ればよいという意見。
幼児教育の無償化は「ばら撒き」で、所得の低い人にのみ与えればよいという意見。
これらに対し、一定の共感を示しつつ、著者の井出氏は違うというらしい。
私の理解もなんとなくこんな感じであったのかもしれない。
元々小欄は、政治的な内容には極力触れないようにしている(つもりである)。
今日の話題も増税論議を主題とするところではなく、書評に納得したということであるが、さらば、本そのものを買い求めるかと言うと、そこまではいかないであろう。
曖昧で、意味不明の内容になった。こんな日もある。お許しを・・・。
|
|
|
|
2019年1月15日(火) ラベル115 |
同時多発障害 その後 |
昨年7月の同時多発障害 こちら→(7月3日)
の過半を未だに引きずっている。
ここでは3ヵ所に痛みが出ていたが、うち右手の腱鞘炎はほぼ解消した。
しかしながら、左の人差し指と右手の中指は未だに治らないで続いている。
7月時は様子見とし「テーピング」の処置をしたが、その後も改善が見られず、かといって受診すれば手術となる可能性もあり、これは草刈りの邪魔なので、冬までは伸ばそうと心決めし、何かほかに手はないかと思案した結果、手元に腰痛時の塗り薬で残ったものがあったのでこれを日に1回程度塗ることにし、そして、曲げたり衝撃を受けると痛いので、薬の上にガーゼを乗せさらにテープで固定していた。
この状態を半年続けてきたのある。
この、ガーゼを巻いてさらにテープで固定という方法は、屋外作業などの場合は痛みを和らげるなど好都合であったが、一方水に濡れるとなかなか乾かず、台所作業には不向きである。かといって外すとなると鋏で切るしかなく、濡れ防止にゴム手袋をはめるということで対応してきた。
半年経験したので慣れたとはいえ、不便な生活であることに違いはない。
冬の今なら、もし万一手術となっても、問題は起きにくい。
受診を思い立った。
受診先を迷ったが、とりあえずは最も近いクリニックに決めた。整形の先生もいる。
第1回が先週の火曜、そして今日が2回目である。
右手の中指は病名が確定していて、「ばね指」。今のところ手術の話は出ず、経皮鎮痛消炎剤の塗り薬で様子見となっている。
「なんですかね」と先生が言い、病名がつかないのが左手の人差し指。
皮膚は少し赤く光っている。衝撃を受けるとかなり痛い。そして、冬になって気がついたのだが、冷えると痛い。さらに内側にわずかしか曲がらない。
皮膚の色が赤いことに注目してか、皮膚の血液の流れを増やし、しもやけなどに効く塗り薬が先週処方された。
今日の診察では、この薬と先の消炎剤の2つを重ね塗りするよう指示が変更された。
経験の深い先生である。にもかかわらず対応を迷う病気であるようだ。
判らなければ致し方ない、こちらものんびり受ける覚悟でいる。
受診後同じ足で買い物に行った。求めたのは「くっつく包帯」。
テープと違い取り外しが出来そう。
帰って使ってみたらなかなか具合がいい。
水仕事の時取り外し、終わったあとに再使用したらちゃんとくっ付いた。
不便さはかなり減るはずである。
|
|
|
|
2019年1月14日(月) ラベル114 |
とんど焼き |
18回目のとんど焼きである。
この数年天候に恵まれず、神事や直会は上の広場でなく保養館で行われたが、今年は打って変わって雲一つない青空、盛大に広場で開かれた。
越した頃から常々思っていたのだが、それは、、この地区のとんど焼きは正統に行われるということ。
大きな櫓(やぐら)を組み、神事を行い、善哉や豚汁などで直会をする。
勤務の関係であちこち渡り住んだが、このように盛大なとんど焼きの経験はなかった。
ところが、この地区のとんど焼きも以前亡くなっていた時期があって、それを復活したのだという。
今日初めて聞いた。
復活したのは、今アラコキの人らがアラサーの頃だという。およそ40前になろう。
まだ子供がたくさんいた。子供会を中心にして復活したのだという。
さて今日。
滞りなく祭りが執り行われた。
善哉用の餅焼き作業を頼まれていて、その任に当たる。
最初、ひとわたり善哉が行き届くまでは大忙し。お神酒も、餅も、口にしたのは随分経っての頃であった。
屋内で開かれるときは直会も早めに終わるのだが、陽気に誘われて今日は皆のんびりムード。善哉やお神酒を手に、話の輪が広がっていた。
半乾きの烏賊(いか)を提供する人があって、これが美味。お神酒片手に馳走になって、帰宅したのはほぼ12時であった。
|
|
|
|
2019年1月13日(日) |
柿の苗木 |
年が明けたので一昨年のことと思うが、手植えした柿の根元に苗らしきものが生えてきた。草刈り時には気を付け刈らないようにしていたら、大きくなりしかも数が増えた。
品の良い甘みがする柿で、苗にして採ろうと仕事のリストに挙げていたのだが、手が付かず年末雪に覆われた。
ところがそれ以降、暖かな日が続き、雪もない。根雪になると思ったのにほとんど消えた。
そして今日は思わぬ快晴。
柿の苗取りに着手することにした。
”ひこばえ”という言葉がある。広葉樹の根元に生える新芽のことである。
私の「常識」では、ひこばえは幹の根元から出るものであった。
今回の柿の苗は幹からかなり離れている。苗は実生のものと疑いもしなかった。
ところが掘ってみると大違いである。苗は遠く離れた根から伸びていた。しかもほとんどひげ根はない。
仕掛かる前は少なくても10指に余る苗が取れると思っていて、Mに欲しいという人はいないか、と問いかけていたのだが、なんのことはない、無理やりとってようやく3本ほどの苗を得た。
Mの友人に欲しいという人がいて、その人向けに良さそうなものを1本選び、残る2本は雑木の苗場に植えておいた。
未だ冷え込んでいる頃から作業に仕掛かったが、そのうち陽が昇り温度が上がり、汗ばむほど。
久しぶりの外仕事で気が晴れた。
|
|
|
|
|
2019年1月11日(金) ラベル111 |
備忘録 その3 |
スマホで音声入力し、Excelで作った「備忘録」で編集/保存するというものである。
前回は昨年の11月19日に記載している。 こちら→
そのまま継続使用しているのであるが、年が変わり新しいカレンダー(備忘録)を作る必要が生じてきた。
昨年のものをコピペして今年用に変えることは容易であるが、来年以降も使用するであろうから、どうせなら作業を自動化し、ボタン一つで新しいカレンダーができるようにしようかと思い始めた。
実際に作業を始めてみると、カレンダーの形はコピペすれば済むが、その他のところで予期せぬ問題に遭遇する。
例えば”新年度の月日はどうして作るの?”とか”複数年にわたるカレンダーで、希望日を検出するのはどうするの?”とか、”閏年はどうするの?”とかといった問題である。
これらを一つづつ試行錯誤で解決し、3、4日かけてようやく自動化にこぎつけた。
さらに、もう一つ不便に思うことがあった。
音声入力のところで発生する問題であるが、固有名詞の入力の個所で、Googleが必ず同じ間違いをする。
例えば、正しくは”高見”のところを、必ず”鷹見”と表示するのである。
このような間違いが1、2個なら対応の方法も無いではないが、結構数が多い。
悩みつつ、いろいろ調べていると解決を提示する情報に出逢うことができた。
それは、正誤表を事前に作っておいて、それらの単語を全て「検索」し、若し存在すれば「正しい言葉に置換」する、というもの。この操作をプログラムで組んで実行するのである。
これで翻訳精度はかなり向上した。
こうして改良された備忘録を使ってみると塩梅がかなり良い。
普遍性もあるように思われる。
使ってみたいと思う人が、一人や二人はいるのではと思い始めた。
ならばと、この一両日は、誰でもが使えるようにと「使い方」を書いてみた。
その結果がこれ。 こちら→
冬仕事の一つになった。
|
|
|
|
2019年1月10日(木) ラベル110 |
凍結防止 |
我が家において、冬場の最たる弱点はトイレの水である。
これが凍るのである。
このことに昨年も触れている。 こちら→(2018/2/14)
寝ずの番で凍結を防いだこともある。
この問題が今冬は解決した(と思われる)。
昨年の夏に対策工事を実施した。水がチョロチョロと流れる止水栓に取り換えたのである。工事は業者に依頼した。
凍結の恐れがある場合は栓を少し回せばよい。栓に小さな穴が開いていたので、見てくれは悪いが、小さなドライバーを刺しておいた。あとは手前に少し回せば水が出る。
水を流す指標はNHKの天気予報による。翌朝の予報が-4℃以下の場合は水を流すことにする。
さて今年、昨夕の発表で、今朝の最低温度が-5℃となった。
慌てず騒がず、ただレバー代わりのドライバーを少し手前にまわして水を流し、就寝と相成った。
大団円である。
|
|
|
|
2019年1月9日(水) |
難関突破 |
小寒が6日で大寒が20日、今の時期が年の内で最も寒い時期になろう。
ここまでくると難関を突破したな、という感がするのである。
難関突破と言っても受験の話ではない。山水の話である。
この山水、里庭の生活に潤いを与え、特に里庭防災計画では生命維持の重要部分を担う。
この話は こちら→(2018/9/8)
取水口は裏山にあり、距離は200m以上はある。この間を外径30mmのゴム管で水を引いている。
この長さ200m余の間におよそ10個の接続部がある。何か詰まった折り管内を掃除するためわざと切断した個所や、何かの事情でやむを得ず切断したものの合計でこの数になっている。
接続部は内径が30mmのビニールホースを20Cm前後に切ったもので繋いでいる。外れ防止に両端をステンレス製ホースバンドで固定している。
この接続部が外れることがある。昨年の秋にはイノシシが踏んだであろう形跡があって外れていた。
イノシシの例は特別として、外れの大半はゴム管の収縮が原因である。
夏から冬にかけてゴム管がどれほど収縮するか計算してみると、
ゴム管の線膨張率; 0.00023m/℃
ゴム管の長さ;200m
夏冬の温度差;30℃
として、1.3mになる。
夏から冬に向かい、1.3m短かくなろうとする力が発生することになる。
この力が原因で、外れ事故の多くは寒さに向かう時期に起きる。
もし冬場に発生すると、ゴム管は雪に埋もれ管内の水は凍り、通水を春まで待たなければならない。
避けるために、秋から冬にかけては、ホースバンドの巻き締めをしたり、ホースの曲げを正したりなど、ホースの外れに努めることになる。
寒さがピークのこの時期に山水が出ているということは、なんとか今年は乗り切ったということで、これ以降は外れる心配は少ない。
若干の感慨が沸き起こり標題の、難関突破という言葉につながるのである。
|
|
|
|
2019年1月8日(火) |
抜けた”秋じまい” |
抜けの無いよう心掛けているつもりであるが、昨年は”秋じまい”に不首尾があった。
少し前置き。
母屋の裏側には大きめの下屋がある。帰郷後まもなく集落に住む大工さんにつけてもらった。重宝して使っている。
この下屋、屋根が透明性の塩ビで出来ていて、外光が入り気持ちが良い。ただ、夏は暑い。そこで日除けに葦簀(よしず)をを2枚かける。
”秋じまい”の中に、この葦簀の収納があるのだが、それを忘れていた。
Mとの会話で出たこともあったのに、目につかないところにあるため、つい忘れてしまったのである。
年末の雪がこの葦簀の上に積もった。しまい忘れに気がついたのは、この後である。
一時は雪と一緒にずり落ちないかと期待もしたが、屋根の勾配が少ないのでその気配はなさそう。
そして、一昨日、雨漏りが始まった。これまでも少しの雨漏りはあり、この葦簀が直接の原因かは判らねどMはこれに疑いをかける。
そこで、脚立をかけ上がりかけて、葦簀の除去を試みた。残雪は10Cm程度ある。とても外せる状況では無かった。
幸いその後好天が続き雪も少なくなり、一方明日からは天気が崩れるともあり、今日がラストチャンスと覚悟を決めた。
方法を考えるが上に上がるしかない。滑り落ちる可能性は十分ある。落差は3、4mあり、落ちれば大怪我は必定である。
命綱を思案するが、とる場所が見当たらない。と、その時2階の小窓が目に入った。上がってみるとなんとかなりそう。ここから長い綱を張った。
これでほぼ成功を確信するも、念には念でMに見張りを頼んだ。ついでに写真も。
上がってみると、思った以上に滑る場面もあった。命綱が無ければとても登れる状況ではない。
作業はおよそ30分で終了した。
この2、3日天候を気にしたが、これで気にせずとも良くなった。
後はいくら降っても良い、というところである。
|
|
|
|
2019年1月7日(月) |
”煮しめ”の作りと新年会 |
料理講習付きの新年会を開いた。
車で5、6分の所に義母が住んでいる。
この義母、90歳を超すが矍鑠(かくしゃく)としていて料理が誠に上手い。その義母が作る”煮しめ”の味がこれまた絶品で、この”煮しめ”を一緒に作ってもらって、これをメインにその他は我々も手作りして、新年を祝おうというもの、Mが企画した。
余談;Kの担当は”うしお汁”。参考手本は土井勝(土井善晴ではない)。
さて以下、この”煮しめ”の作り方である。
材料は、高野豆腐、蒟蒻、昆布、大根、牛蒡、人参、茸類と漢字で書けるものばかり。
前日から、炒り子主体のだしをたっぷり作っておく。そして、高野豆腐も前日からぬるま湯に浸し、何度か湯を代えておく。
さて、本日。実際に作ることになった。Kは今日は手を出さなかった。横から見るのみ。
まず。高野豆腐を煮る。だしを多めに分け高野豆腐を浸す。
調味料は砂糖と塩。甘味の強い味である。量は全て勘。舌で決める。以下全ての工程がこの方法になる。
30分くらい煮て、高野豆腐を取り出し軽く絞る。バットに広げて冷ます。
次に蒟蒻。これも別に作る。下茹でした蒟蒻を薄く切り、熱した鍋で炒る。炒ったのち、醤油のみで味付けをする。焦がさないように、かつ汁気を全て飛ばすのがこつ。七味唐辛子など香辛料を少し振る。バットに広げさます。
最後が残りの材料を煮る工程。
高野豆腐の残り汁を使う、足らなければだしを足す。甘味は十分のはずで、醤油を足して味を調える。量はやはり勘で舌に頼る。
これに煮えにくい材料から入れていって煮込む。煮上がりは味見をしながら決める。
煮上がったらこれらを別皿に盛る。
以上が”煮しめ”作り方、になる。出来栄えは舌による、ところが味噌。これが難しい。長年の職人技である。
今日は義母がそばにいたからか、上出来のものになった。
作るのと食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れていた。この写真は宴の後、思い出して撮ったもの。
材料の切り方などを知るのには不可欠で、不評を覚悟で掲載のこととする。
余談ながら、この義母は短歌もたしなみ、一昨年に県知事賞を受賞した。 こちら→(2016/12/12)
3位にあたる銀賞は既にもらっていて、2位にあたる金賞を狙って昨年も投稿したが、だめであったと悔やむ。
今年も挑戦らしい。
当方、もはやついていけぬ。
|
|
|
|
2019年1月6日(日) |
初常会 |
年に3回行われる集落常会の内で、年頭に行われる定例会である。
唯一、宴会を伴うものである。
これらについては昨年(1月7日)も一昨年(1月8日)も小欄に記載しているので、ここでは詳細を割愛する。
宴の写真のみここでは掲載のこととする。
それも、終盤になって気がつき撮ったもので、あまり良い出来ではない。
内容を膨らますため、昔の写真はないかとファイルを探したら2015年に撮ったものが見つかった。
上が今年、下が2015年のもの。
若干の人の入れ替えが見られる。
|
|
|
|
2019年1月5日(土) |
やってまった |
年末の新聞広告で見た。藤原正彦氏の新著「国家と教養」(新潮新書)の宣伝である。
私も古稀をかなり前に迎えたわけで考え方が古めかしくなっても当然であるが、「教養」とか「情緒」とか「武士道」と言った、古き時代に重要視された概念を大事にしよう、取り戻そう、という藤原正彦氏の論調を好ましいものと受け取るようになっている。
その藤原氏の新著ということで、興味を持ったわけである。
新聞広告で内容のあらましは理解できたが、も少し詳しく「クチコミ」でも読んでみるかと、アマゾンを開いてみた。
いくつか「クチコミ」が載っていて、評判は悪くない。
と、同時に、氏が出版した別の本の紹介がすぐ脇に載っていた。書名は「国家の品格」。
「品格」ブームの切っ掛けになった大ベストセラーである。
昔読んだ記憶はあるが内容を忘れている。「クチコミ」を見ると、新著よりも面白そう。
どうせなら、こちらを先に読もうかと、買う気になった。
古本もある。値段は送料込みで256円。そのまま発注の手続きをした。
古本の大半はアマゾンの直送でなく、本屋さんからの購入になることが多い。この場合は着くまでに日数がかかる。
何時着くのかと思案をしているとき、ふと気がついた。”この本、本棚にあるのでは!?”と。
探してみると、まさしくあった。
一方、注文した方も正月明けて届いた。
同じ本が2冊である。
これまでも事例がないわけではない。またやってしまった、と反省するところである。
|
|
|
|
2019年1月5日(土) |
中国 月の裏側探査 |
今日の読売2面に掲載された記事である。
この記事を見るまで、この出来事については全く知らなかった。
テレビ(と言っても、民放はほとんど見ないが)のニュースなどでは全くと言っていいほど扱われていない。
月の裏側の様子を知るという出来事は、人類にとって初めての事で、ニュースの価値としては大きなものと思われる。
どこかに火事があって人が亡くなったというニュースを扱う時間があるなら、それを止めてこちらを扱うべきであろう。
この技術的成果を成した国が中国というためか、米欧なら、扱いは異なるのかもしれない。
それにしても、中国はもはや技術の一等国である。
中国民族の優秀さは認めなければならない。日本にとって、150年前までは思想・文化の先生であった。
と言いつつも、習近平という人物はは大嫌いであるが・・・。
|
|
|
|
2019年1月3日(木) |
雪中の初詣 |
毎年、正月には初詣に行くことにしている。
遠出をしないときは、氏神様の龍岩神社と相場が決まっていて、昨年も、一昨年も、同じことをしている。
何時行うかは、その年の事情によるが、昨年や一昨年は元旦の午後にしていた。
今年の元旦は、孫の帰省と重なりそれどころではない。
今年は今日の午後、急に思いついて実施の運びとなった。
これまでの初詣と様子が異なるのは、年末の雪が残っていること。
この神社には、これまでに幾度も参っているが、雪景色に会えるのは初めてである。
その意味では記念の初詣になった。
奉加帳を見ると、参詣者は例年より少ない気がする。
時勢なのか、雪の足元を懸念してか、そこいらの経緯は不明である。
|
|
|
|
2019年1月2日(水) らべる102 |
文箱 |
以前読んだ幸田文のもので、「机の上には何でもかんでも置きたくなる魔力がある」という意味の随筆があった気がする。
私にとっては、それは、机ではなく食卓のようで、何時も座る席の隅にはなにがしかの物がいつもある。
これではならじと片付けるのであるがすぐに戻る。
そこで考えた代案が収納箱である。
背が低くA4の紙が楽に入る程度の箱が良い。あちこち探すがして見つけたのが贈答用のタオルが入った箱であった。中身のタオルを出して化粧箱を文箱代わりに使うことにした。
1、2週間はこれで過ごしたと思う。機能に問題はない。が、どうも体裁が悪い。
そして思いついたのが、2階の客間においている正規の文箱である。少し勿体ない気もしたが、飾っておくより使う方を作者も喜ぶと、使うことにした。
およそ半年くらい前の出来事である。
さて、今日は1月2日。縁起の良い話題を小欄に記載したい。元々心づもりしていたのは箱根駅伝。
この話題を記載したこともある。 こちら→(2017/1/2)
山梨学院の奮闘ぶりを期待しつつテレビをつけた。ところが出だしから調子が悪い。1、2区で大敗が決まってしまった。もはや見る気がしなくなった。
テレビを止める。と同時に頭をよぎったのが、今日の話題もなくなった、という思いである。
その時目の前に文箱があった。
この文箱を載せた記憶があって、2階に戻ってパソコンで探してみた。何のことはない、昨年の1月2日に載せていた。 こちら→(2018/1/2)
昨年の経緯は覚えていないが、どうやら昨年も箱根駅伝を載せることができず、思案の挙句このお宝(文箱)を思いついたらしい。
正月早々、2年続けてこの文箱に救われたことになる。
|
|
|
|
2019年1月1日(火) |
孫の絵 |
孫が帰る日になった。
通常なら地区の新年互例会に出席するところであるが、そちらは欠席して孫対応にあたることにした。
話が戻ることになるが、これまでの孫の帰省時には、2階の私の部屋まで来てくれて動画を見たり絵を描いたりなどしてくれていたのに、今回はその気配が一向にない。
橇に夢中なのか、はたまた、成長の結果”爺”には最早興味がないのか、と若干寂しい思いをしていたら、昨日の午後に、「じいちゃんの部屋で絵を描きたい」と言い出した。
元より当方に異論はない。2階に上がって絵を描いた。
そして、今朝もまた描きたい、という。
息子やMが帰りの支度をしている間に、二人で2階に上がり絵を描いた。
前回帰省の時も絵を描いていて こちら→(2018/5/2)
絵が具体的になったと成長を褒めたが、今回はさらに絵にストーリーが反映されている。
この絵のほかにも数枚の絵を描いたが、いずれも物語になっていて、しかも内容がそれぞれによって違う。
頭の中に、次々と物語や映像が浮かぶのであろう。
頭の中を見てみたい、と思ったところである。
そのうちに下から、「帰るよ」と声がかかる。
帰りの時間になった。広島空港まで送る。出発したのは正午前。離陸は3時半の予定が少し遅れて4時前であった。
家に着いたのは6時を回っていた。
ホット安堵である。怒涛と呼ぶに相応しい5日間であった。
まさに「孫は来てよし、帰ってよし」である。
|
|
|
|