2022年2月28日(月)
最後の薪運び
今冬最後の薪運びをした。

最初にしたのが昨年の12月末であるから、
 こちら→(2021/12/25)
2ヶ月あまり薪ストーブを利用したことになる。

例年なら、2月の半ばを過ぎると暖かくなって、薪ストーブを燃すのが億劫になり、利用をやめるのだが、今年は2月の半ばを過ぎてから寒波が襲来し薪ストーブを燃し続けた。

例年は薪が少しばかり残る事が多いのだが、今冬は用意した薪を全て燃し尽くすことになる。

薪ストーブを利用し始めて10余年経つが、このように薪が底をつくのは、記憶にある限り初めてのことである。


2月の終盤思いのほか寒い日が続いたが、今日は少し暖かい。
最後の薪運びに似つかわしい日和になった。



2022年2月27日(日)
本日休刊 (反、ウクライナ侵攻)
ロシアのウクライナ侵攻に反対の意を表するため、本日休刊します。

今日の読売記事です。



夜9時から放送された「NHKスペシャル」は示唆的な番組でした。


NHKプラスなら、あと1週間は観ることが出来ます。



2022年2月26日(土) ラベル226
確定申告
確定申告の手続きに行って来た。地元の役場職員が事務処理をしてくれる。
場所は少し離れた、図書館の近くにある公民館。

本来なら、近くの公民館で16日に実施できたのであるが、当日所用があって行くことができず、今日に振り換えた。
今日のような土曜日の開催は、所定の場所に行くことができなかった人などを対象に、予約制で受け付けて実施してくれるものである。

予約受付時に時間まで指定されるので、その時間に行けば良く、込み合うこともなく余裕のある雰囲気であった。
近くの公民館の場合は早いもの順で、我先に行って混み合い、長く待つ場合が多い。
初めて経験したが、今回のような土曜日開催を狙うのも悪くないと思われた。


現役時代は、年末調整として会社が全て実施してくれていたので、確定申告を行うようになったのは当地に越してからである。

越してすぐの頃は、国税庁のホームページを開いて必要なデータを入力し、資料を作って国税庁に郵送するという方法で申告をしていた。
この方法も悪くはないが、年に1回の作業で戸惑うことも多く、時間を要してほぼ1日近くかかることもある。
それに比べてこの役場が実施してくれる方式は、源泉徴収票などの書類を揃えて出向くだけで良い。
あとは職員が全てやってくれる。

一度試したらひどく安気なので、近年はこの役場方式に毎度依存をしている 。

E-taxは試したことがない。
さらに国税庁は、スマホでも申告できると盛んに宣伝をしているが、こちらも試す気は一向にない。

この役場方式、旧瑞穂町で実施していた(旧石見町、羽須美村は不明)。それを邑南町も引き継いだ。
住民サービスとしてはかなり良い。
他の市町村の動向はどうなのか、承知していない(調べてもいない)。



2022年2月25日(金)
雪の朝
雪の朝。

実は今朝ではなく、昨日の朝の写真である。
ワクチン接種に行く前後の、朝7時過ぎから11時過ぎまでの間の写真が、ほぼ時間順に並んでいる。



撮影者はKとMとが混在していて、横に長い写真がMと思えばおおよそ間違いはない。

雪景色としては綺麗な方で、降った雪が落ちずに枝に溜まった様はめったに撮れない。
雪景色の写真としては、まあ、良い方であろう。

雪の量は今冬では一番多い、50CM近くはある。



2022年2月24日(木)
コロナ、ワクチン接種 第3回
コロナワクチンの第3回目の接種日で、M共々で行ってきた。

第1回と第2回の接種は昨年の5月と6月に受けている。
 こちら→(2021/5/20)
 こちら→(2021/6/10)

接種の予定時間は10時半からであるが、今朝は今冬一番の大雪で、40〜50CMの積雪があり、用心して少し早めの9時半前には我が家を出た。
問題なく到着。

少し待機して10時20分頃から接種業務がが始まった。
会場は昨年と同じであるが、レイアウトは昨年とは少し異なっていた。


スタッフは昨年より多そうである。

昨年の手際は良かったが、今年もそれ以上に鮮やか。
どんどんことが進んで、スタッフは立って待っている時間が多いくらいである。

摂取されたワクチンの種類は、接種済証を確認するとモデルナになっていた。
15分間の待機を待って摂取業務は全て終了。
家には11時過ぎには到着した。

残る若干の心配は副作用である。
ファイザーよりモデルナの方が副作用が強めとの報道もあり、寝るまで用心しつつ観察したが、接種箇所に痛みは少しあるものの、その他に熱や頭痛なども全く無く、どうやら無事に終わりそうな気配である。



2022年2月23日(水) ラベル223
キャッシュレス裏話
Kの買い物時におけるキャッシュレス化の動きについて触れてみたい。

この場合、大きく分けて買い物の様式が二つある。
一つは外に出て買い物をする時であり、もう一つは家にいながらにして買い物をする時である。
今日は手始めに外に出て買い物をする時の話に触れることにする。

Kの場合、屋外での買い物においてのキャッシュレス化の動きは2年前に始めた。
色々試した結果ではあるが、結論としてFeliCa方式と呼ばれる電子マネーカードの方式で、具体的には楽天のEdyを採用した。 こちら→(2019/9/10)
現在でも重宝して使っているが、この選択に間違いはなかったと確信している。

ただし当地のような田舎にあっては、この電子マネー式カードがどこでも使えるわけではない。
使えるのは、スーパーマーケットとコンビニ、そしてドラッグストアに限られる。

他の箇所では致し方なく現金で支払いを済ませていた。
そんな折り、昨年の中頃であったか、クレジットカードが使えるのではと思い始めた。

これまでKにおけるクレジットカードのイメージは、何か大きな物件を買う時に限られ、しかもサインをして支払い行為をするという、面倒なイメージを抱いていた。

ところが支払い行為はかなり簡単になっているらしい。
試しに使ってみると、店が用意する端末にクレジットカードを挿入して、暗証番号を入力するだけである。
これなら、通常の買い物で使用できると思い至った。

さらにありがたいのは、電子マネー式のカードが使えない店舗でもクレジットカードなら使えると言う個所が結構ある。
例えば病院(邑智病院、歯医者)、そしてホームセンターなどがそうであった。
使用できないところは、近郊クリニックと薬局のみである。

もう一つ良かったのは、Kの場合楽天のクレジットカードにEdyの機能も併せて持たせたことにある。


クレジットカード一枚でクレジットカードの支払いもできEdyの支払いも両方できるのである。
現状では、屋外での買い物はこのカード1枚で、9割以上の支払いを済ませていると思われる。

一方背後で若干気を使っていることもある。
というのは、クレジットカードを、例えばなくしたりなどして悪用されても損失額を極力少なくするよう、クレジットカードへの振り込み銀行の通帳残高を多くしないように心がけている。
このための方法として、Excelで管理台帳を作り、現時点や、あるいは決済日時点での通帳残高が一目でわかるようなに工夫している。


振込銀行の残高が少なくなれば、何らか手当でもって、この振込銀行へ入金するという仕組みである。
Edy残高も同時に確認できるようにしている。
(マイナス表示があるが、並び替えの結果で起きたもので、その時点でマイナスになっているわけではない)

業容の変更に伴い内容を少しづつ改良している。
並び替えの自動化ボタン(2個)は、今日新作した。これまでは手動で操作していた。



2022年2月22日(火)
小鳥に食べられた
Mが見つけてきた話である。

Mが制作したリースが、家の横で裏庭に上がる道の方向の壁に取り付けてあるのだが、そのリースについている赤い木の実がすべて小鳥に食べられていると言う。
ここのところ連日雪が降り、小鳥にとっては餌がなくなって、このリースについている赤い実が目についたようだ。小鳥にとっては格好の餌になったという次第である。
食べられたのは「ノイバラ」の実という。


食べられる以前の様子は、ただいま表紙を飾っている写真で確認できる。
 こちら→

以前「チコちゃんに叱られる」と言う番組か何かで言っていたが、小鳥は色盲の症状があって全ての色が認識できるのではないらしい。
ただ、赤い色は認識できるのだと言う。

食べられたノイバラの戦略は、赤い実をつけて小鳥に食べられ自分の種をどこかに運んでもらうという考えである。
どこかに飾られ人間に愛でてもらうというものではなかった。

そういう意味ではノイバラの戦略にはまって、小鳥に食べられたわけで、ノイバラの戦略通りに事が運んだという次第である。

一方小鳥はノイバラの戦略にハマったとはいえ、一時的にはお腹を満たしたわけで、必ずしも損をしたわけではない。

となると、あてがはずれたのはMだけということになる。
まあ、自然の摂理であるから、ここのところは諦めるしか手がない。

もっとも、一時的には和んだわけで、そういう意味では”もちつ持たれつ”の三者引き分けというところかもしれない。



2022年2月21日(月)
ピタゴラスイッチの考案者
NHKのEテレで「ピタゴラスイッチ」と言う児童向けの番組がある。

半年ぐらい前から見始めて、今ではHDDに録画してMと一緒に見ることもある。
最初に流れる映像は、ドミノ倒しの大掛かりなようなもので、用意された道具類が前の動きにつれて次々に動き始める。
まことに巧妙にできている。
Mと一緒に見る時など、「この装置を考える人は誰だろう。頭の構造を知りたい」などと話題になることもある。

そんな折である。図書館に行って、たまたま手に取った本がある。
表紙の裏にその本を紹介する「帯」の切り抜きが貼り付けてあって、それには「ピタゴラスイッチを考案した人の著書」という意味の紹介が載っていた。

この言葉につられて借りてきた。著者は佐藤雅彦氏。


読んでみるとひどく面白い。
論理的な思考方法で物事を眺め、物事の巧妙さについて深い考察がされている。
書き下ろしではなさそうな体裁なので、初出掲載はどこなのだろうと本の後ろの方を探してみると、「初出一覧」が載っていて、全ての記事が「暮らしの手帖」に載っていたものであった。

暮らしの手帖は何度も借りて読んでいるのに、この種の記事は読んだ記憶がない。
(これまで、何故気付かなかったのか、全く理解できない)
まさか今でも続いているものではなかろうと確認を試みた。
たまたま今回も借りている「暮らしの手帖」が手元にあって、それを開いて目次を見ると、本の著者と同じ名前が載っている。
そのページを開いてみると確かに見開き2ページで載っていた。
タイトルは「ものが応える」となっていて、今回の掲載ナンバーは85号とある。
末尾に著者の肩書が載っていて「東京藝術大学名誉教授」となっていた。

暮らしの手帖は年に4回発行される。従って85回記事を掲載するためには20年以上の歳月がかかる。
さらに肩書きを見ると「名誉教授」との記載もある。著者の佐藤氏はある程度ご高齢の方かと推測した。

ご高齢なら、もはや著述一本で、テレビの製造現場などには関与しておられないのだろう、とここでも確認を試みた。

録画しておいた「ピタゴラスイッチ」を開いてみる。
これまでは見飛ばしていたエンドロールを確認すると、驚いたことに、ここにも氏の名前が載っていた。


ご高齢どころか、どうも現役バリバリらしい。
もう少し調べる必要を感じてネットを開いた。
佐藤氏なる人物、この分野では第一任者であった。
歳も若いまだ67歳。「バザールでござーる」や「だんご3兄弟」の考案者であり、作った映画がカンヌ映画祭のコンペティション部門にも2度正式招待されていると言う。

知らぬは我々ばかりである。


追記;
佐藤雅彦氏をネットで調べる折り、「認知症になった私が伝えたいこと」と言う本が検索で引っかかることがある。
正式な単行本で、まがい本ではない。著者は同名の佐藤雅彦氏とある。
そして、奇妙なことに、ピタゴラの佐藤氏も認知の佐藤氏も1954年の静岡県沼津市生まれとある。
一時は、この両佐藤氏は同一人物と判断したが、調べを進めると、生地の旧町村名と卒業大学に異なる記載が認められる(ことがある)。
これらを根拠として、この両佐藤氏は、今のところ、別人物と考えている。



2022年2月20日(日)
雪 降り続く
先日の16日、「一転大雪」とした。
その後は止むかと思っていたのだが、思いの外しぶとく、毎日雪の日が続いている。

春の雪であるから、消えては積もり消えてはつもりということを繰り返していて、さほどの大雪とはならないのだが、それでも一番積もった時で20CM程度にはなった。
今冬では一番の大雪である。

そんな時は「冬ごもり」と決め込んで、パソコンに向かったり多少本を読んだり、又オリンピックも少々を見たり、などが中心となる。



と言っても、意を決して外に出ることもある。
外に出る事の大半はウォーキングになる。
雪の合間を縫ったり、場合によっては、雪の静かに降る中を出たりしたこともあった。

ただ雪中を歩くことも多く、身体への負荷は意外と大きい。
歩く長さを半分程度に縮めて、今日はおしまいという日も結構ある。

そんな中、今日は雪中を薪運びをした。
薪運びは待ったなしである。ストーブにくべる薪がなくなれば、雪であろうと運ばざるを得ない。
午前中、雪の少ない折を見計らって運ぶことにした。
幸い、雪の量は運搬車が走行できるギリギリの深さに収まっている。ようやく運び込んでほっとしたらまた雪が降り始めた。

予報によればあと一両日は雪が降るという。
その先は止むのであろうか。

そろそろ、春が感じられる日になってほしいと思ふのだが・・・。


2022年2月19日(土)
Amazon 様々
紙を綴じるときの道具の話。

普通に紙を綴じるときは、いわゆるホッチキスを使う。
ただ、紙の枚数が多くなって10枚、20枚となるとホッチキスでは歯が立たない。
その時は枚数の多い紙でも綴じられる専用の綴じ機を使用している。
コクヨ製の優れもので100枚を超す時でも悠々と綴じてしまう。 数年前に購入した 。

その時、針(ステープラ)も一緒に購入したのだが、目的が枚数の多い物を綴じたいため、購入した針も長さの長いものを購入した。

長年この状態で過ごしているのだが、2、30枚の比較的枚数の少ない紙を綴じるときは針の長さが長すぎる。今回、針の長さのもう少し短いものはないかと思い始めた。

こういう時に頼りになるのはAmazonである。Amazonを探してみると簡単に見つかった。
針の長さは3種類あって、手持ちのものが一番長くて13mm。その他には10mmと6mmがある。

一番短い6mmを買う手配をした。
一箱である。
一箱といっても針の本数は1000本ある。一生涯ものである。
その品が今日届いた。


頼んだのが一昨日であるから、中一日を置いて届いたことになる。
しかもその費用は、本体価格が108円、送料を含む手数料が140円、合わせて248円である。

少し特殊な針であるから、近郊のホームセンターでは扱っていないかもしれない。
それをこの費用で、そしてこの速さで届けてくれる。
有難いものである。
田舎暮らしの年寄りにとっては、Amazonは生きていくのに、必須のアイテムと言っていい。

Amazon 様々である。

余談;コクヨのオンラインショップを調べたら同じ品の価格が税込みで132円であった。送料は別である。
Amazonは製造元より安い価格で販売している。



2022年2月18日(金)
ウクライナ侵攻とは
今朝のNHKニュース7時台のヘッドラインである。
コロナ関係の情報を伝えたあと、高木美帆選手の1000M金メダル獲得を喜ばしく伝えた後、深刻化しつつあるウクライナ問題について触れていた。


ロシアは侵攻の意図は全くないとし、一方バイデン大統領は、侵攻が近日中に起こる可能性は十分あると発言した、と報じている。

オリンピックと言う祭典の裏で、戦争に発展しかねない事態が進行中なのである。
ただ、このウクライナ問題と言うのが、どうもKにとっては今ひとつピンとこない。実態が理解できていないのである。

そう思った時、数日前読んだ新聞記事のことを思い出した。
ウクライナやロシアに住んだこともあると言う知識人が、ウクライナ問題について述べていた。

国の成り立ちからひも解き、騒動に至る一連の動きを解説している。その時はなるほどと合点し、新聞を閉じていた。
ところが、今日のニュースに触れてその記事内容を思い出そうとしたら記憶が蘇らない。
もう一度新聞を探して、読み直し読み直してみようと思いついた。
その記事である。16日の読売。


今回はゆっくり、場合によっては読み直しつつ読み終えた。

四海を囲まれ、しかも単一民族の日本人には理解しがたい、陸続きの多民族国家としての長い苦労がベースにあるようである。
ロシアの焦りと、ウクライナの悩みが、少しばかり理解できた気がする。

記事にあるように、ロシアの侵攻は許されるものではないが、一方最終解決までには長い時間がかかるのかもしれない。

オリンピックを楽しみながらも世の中の他の動きについて、時には思いを馳せなければいけないと思った次第であった。

そうは言いつつも、今夜のカーリング、ロコソラーレの準決勝は結果が気になる。
夜9時からの放送で、普段なら寝る時間であるが、今夜は起きて見守ることになるかもしれない。


2022年2月17日(木)
取り貯めた音楽をスマホで聴く 余話
昨年の12月から今年の1月にかけて、4回のシリーズで「取りためた音楽をスマホで聴く」という記事を小欄に載せた。
その最終回は1月13日である。
 こちら→(2022/1/13)
このスマホは勿論K用のものであるが、Mにも必要かと尋ねると「欲しい」との答えがあったので実行することにした。

手順はK用に実施したことと全く同じである。
128GBのマイクロSDカードを求め、スマホに装着した後、USBケーブルでパソコンにつなぎ、取りためた音楽を転送するというものである。
Kの場合は試行錯誤であったから、多くの時間を要したが,今回はSDカードを取り寄せる時間を除けば、1日で完了した。


取り込んだ音楽は原則Kのものと同じであるが,落語の部分は不要とのことで、こちらは省いた。
Mが若い頃買い集めたCDの音楽も、もちろん入れてある。

そして新たに追加したのが、数日前、Mがウォーキング時に聞いたらしい「深夜便の歌」の最新版も入れて欲しいとの要望があって、こちらも新たに録音して取り込んだ。
林部智史歌、小椋佳作詞の、「花に約束」という歌である。



2022年2月16日(水)
一転大雪
昨日のいかにも春を思わせる記事から一転して雪の話である。

Kの気象情報への調査が不備であったのか、あるいは報道の仕方が不具合であったのかわからないが、昨日の時点では今日の雪の景色は全く予想できないまま、昨日の記事を載せた次第である。


積雪は、それでも午前中は大したことがなく、せいぜい4、5CMというところであったが、午後には間断なく降り続いて、10CMを超えるという程にもなっていった。

東京は積雪が10CMを超えると「大雪警報」が発令されると言うが、そういう意味では今回は警報並みの大雪である。今冬においては、一番の大雪になってきた。

予報では明日もさらに降ると言うから、この冬一番の大雪になることは間違いなかろう。

話が少しずれるが、今回の雪は岐阜県が一番積もると予報されている。
岐阜県で雪といえば大凡は神岡が一番雪が降る。
Mが当地の積もった写真を神岡の友人にLINEで送ったら、その友人からは莫大積もった雪の写真が返送されてきたと言う。

さらに余談だが、神岡の場合雪摺りは期待せず、雪は屋根の上に登って人力で雪下ろしをする。
そのために屋根の勾配は角度が少なく、瓦のように滑りやすい素材を使わずトタンで屋根が葺いてある。
雪下ろしの際は、缶ビールを何本か屋根に放り上げ上げ、飲みながら雪を下ろすという風流なところもある。


28年前の雪下ろしている写真が出てきた。
下しているのは、もちろんKである。



2022年2月15日(火)
なごり雪 序章
表庭の雪ずりがあと僅かになった。
裏庭には、も少し大きい雪の塊が残っているので、我が家全体でこの雪が”なごり雪”というわけにはいかないが、そういう意味ではなごり雪の”序章”という所かもしれない。


今年の雪はさほど多くなかったが、それでも雪が有ると溶けた水がいつまでも庭を濡らし、庭が湿気て気持ちはよくない。

早く解ければいいのにと思うわけではあるが、こうやって残りが少なくなると、名残惜しい気がしないでもない。
そんなところで、たまたま小さな雪の塊を見かけ写真に収めたというところである。

今日は陽が出たが、気温はさほど高くない。
三寒四温を経て、だんだんと春が近づく。



2022年2月14日(月)
Mの冬仕事
昨日はKの冬仕事に触れたが、今日はMの冬仕事である。但し、全貌ではなくほんの一端。

数日前のこと、台所で使う椅子の座布団でM用のものが古くなったと言って作り直していた。
Kのものを見るとそれもかなり傷んでいる。
ついでに直してほしいと言うと、即座に「いいよ」との返事が来た。

それでも出来上がるのは先のことと呑気に構えていたのだが、一両日を待たずにして出来上がってきた。
それも予想外の傑作である。


マフラーの古いのが取ってあってそれを使ったらしい。
表、裏のリバーシブルになっていて、どちらも使える。
表、裏どちらにするか若干迷ったが、一応全体的に落ち着きがあるように見える方を表として使うことにした。

重宝して、使わせてもらうことにした。



2022年2月13日(日)
PCデータのバックアップ体制整備
今冬の「冬仕事」の一つとして実行した。
少し以前の話になるが、今年の8月外付けHDDが故障して一騒ぎしたことがある。
 こちら→(2021/8/29)

以前から、パソコンデータのバックアップについては配慮をしていたつもりであるが、外付けHDDなど頻繁に使わないデータ保存機器については、バックアップという観点から見れば抜けがあったことを証明したわけである。

これまでのデータバックアップの仕方は、パソコン毎に、これは必要と思う項目を、外付けHDDなりUSBなりに個別に保存をしていた。
今回の見直しにあたっては、それぞれ個別のバックアップデータをひとまとめにして、これさえあれば必要なデータは全て復元できるという形にしたいと考えた。

今回の見直しにあたってもう一つ考慮した点がある。
以前の方法の場合、仮に母屋が全焼したとすると、パソコン他USBなど全てのデータが一切失われる。復元の方法が全くない。
この火事によるデータの消失対策も配慮することにした。

さて、具体方である。
8月の時点でデータの救済を業者に依頼したのだが、その折返送された外付けの外付けHDDが予備として残っておる。
このHDDは容量が1TBあるのに加えて、HDDそのものにパスワードが設定されていて、仮に母屋以外の場所に保管していて盗まれてもパスワードによって守られ他の人に解読される心配はない。


このHDDを使うことにした。幸い容量も1TBある。
複数のパソコンや外付けHDDなどにあるデータで、無くなっては困るというものを全てこのHDDの中に転送し保管した。
場所を具体的に言うことはできないが、母屋とは別の場所に保管することにした。
このHDDのデータ更新は、数ヶ月程度の間をおいて、必要の都度に更新するつもりである。

以上の対応で、動きの遅いデータ類に関してはバックアップの問題は解消すると思われる。
一方これ以外で日々更新されるようなデータもある。
これら動きの激しいデータ類のバックアップは他の方法を考えた。

思案の挙句であるが、結論として採用した案はクラウドの利用である。
これまでもクラウドは色々な場面で採用をしてきた。
例えばOneDrive、Googleドライブ、Googleフォトなど。
ただし、全てのクラウド項目も無料の使用範囲の中で収めて只で利用してきた。

日々更新の多いデータはエクセルであったりワードであったりなどのOffice文書等が多い。
となると、使い勝手の良いクラウドはOneDriveであろう。ただしこのOneDriveの無料使用制限範囲は5GBしかない。
日々管理したいデータの項目量はとても5GBの中に収まる量ではなく、これまでの禁を破ってクラウド有料契約を結ぶことにした。
とりあえず、100GBの量で月額244円の内容である。

2階と1階のパソコンのDocument、Picture、Music、OneNoteのデータをアップロードしてみた。
結果として、ほぼ20GBの容量である。
まだ、大分余力が残っていて、当面問題はない。

OneDriveに保存されたデータは、マイクロソフトアカウントでログインすれば、どのパソコンやスマホからでも同じファイルを操作することができる。(火事などで全ての機器を喪失し、新規に購入した機器からでも可能)

以上が冬仕事の対象として実施したPCデータのバックアップ体制である。
配慮しつつ作り上げたつもりではあるが、使っていれば不便な点や抜けがあるかもしれない。
都度更新しつつ問題点の解消には当たっていきたい。



2022年2月12日(土) ラベル212
大人の絵本 その3
「大人の絵本」づくりをした。
前回が昨年の8月であるから、 こちら→(2021/8/13)
久しぶりである。

絵本のもとになる記事は今回も「暮らしの手帖」、15号である。
コロナで図書館はしばらく閉鎖されていたが、2月になって邑南町民に限り開館されたので、先日出向いて借りてきた。
内容は中谷宇吉郎に関するもの。
中谷宇吉郎の娘さん2人に中谷宇吉郎氏の思い出を聞くという企画である。


Kは若い頃中谷宇吉郎氏に心酔した時期があって、小欄にも何度か登場している。
 こちら→(2017/2/21)
 こちら→(2021/12/8)

記事によれば、中谷氏には1男3女のご子息がおられ、長女は1938年の誕生とあるから、ご子息らは、ほぼKと同じ年代の方と思われる。
氏の随筆にご子息のことを書いたものはないかと随筆選集を探してみたが、一瞥したしたところでは見つけることができなかった。

これまでに読んだ内容はすべて中谷氏本人の目を通して見えたものばかりであったが、今回は逆に、中谷氏ご本人を外から見る姿が描かれていて興味深かった。



2022年2月11日(金)
本日休刊
2022年2月10日(木) ラベル210
冬の出で立ち その2
厳冬期のKの出で立ちは様式化され決まっている。
もはや数年継続しているのだが、そのスタートは2018年までさかのぼる。 こちら→(2018/2/28)

構成要素は、ネックウォーマーとベスト。
これらの利点は保温性に優れしかも機動性が良いという特徴がある。
従ってその年の”発明”以降、ずっと継続し愛用しているのである。

それに加えて今冬は新たな仕様が加わった。アンダーウェアとズボンである。
これは昨年の7月に”発明”した新事項に基づいている。 こちら→(2021/7/27)
室内着であるから、外見より着て肌触りの良いものと動きに負担のない物という選定基準である。
結果として、綿類のワイシャツと作務衣のズボンが選ばれた。

この時は夏場限定ということで選定したのであるが、秋になってもさらに冬になっても上に何かを重ねて寒さをしのげば塩梅が良い。
従ってそのまま継続して流用することにした。

以上の経緯を経て出来上がった、今年の冬の出で立ちである。
ワイシャツに作務衣。その上にセーター類。それに重ねてネックウォーマーとベストという格好になる。


7月に準備したおりワイシャツは5枚、作務衣のズボンは2着であった。つい先日のこと、Mが作務衣のズボンがもう一つあったと裾の絞っていない作務衣のズボンを出してきた。これで作務衣のズボンは3本になる。
一方ネックウォーマーは、失せ物対策として買い足すなどし、今では3着ある。
セーター類も部屋着ようとして3着用意した。ベストはダウンとフリースの2枚である。
これらを交代させながら着まわすだけで、今日は何にしようかなどと頭を巡らせることはほとんどない。
面倒がなく快適でしかも暖かく、気に入った室内着と考えている。

余談;1月末NHKで放送された番組に「旅屋おかえり」というのがあった。
その中で好みの女優の安藤サクラさんがどのシーンでもだぶだぶのズボンを履いていた。


先の写真に写っている、Mが調達した裾の絞ってない作務衣の形状によく似ている。
昨今細身のズボンが流行であるが、その中にあってこの太めのズボンは、今後流行っていくかもしれないと思われて気に入って使用している。



2022年2月9日(水)
白菜鍋
今日の読売のコラムである。
夕刊のない当地あっては、昨日の夕刊に載ったコラムが翌日の朝刊2面に載る。


鍋を礼賛する言葉で埋まっている。
鍋派を自認するKにとっては、こう鍋を礼賛されては今夜も鍋にするしか手はない、と 思い定めた。

イメージとしては、白菜鍋である。
後の具材をどうするかで若干迷った。

冷凍庫を開けて最初に目に入ったのがゲソ。ただしゲソと豚の鍋は数日前作っている。
次に目に入ったのがさんまのすり身の冷凍。これにしようと意を決した。
参考にするのは、イカと豚肉のすり身鍋である。 こちら→(2021/11/8)


イカとさんまのすり身でバラけずに団子になるか若干心配をしたが、行ってみると粘り気もちゃんと出て問題はなかった。

さてそのお味である。
Mの評価はまずくはないが、イカと豚の方が美味しいと言う。Kの評価もそんなところ。

締めは記事に倣ってうどんにした。
  「饂飩入れ秋刀魚鍋を食ひ尽くす」
という格好である。



2022年2月8日(火)
狸(?)のため糞
少し古い話。4,5日前の出来事である。
いつもの通りウォーキングに出かけたのだが、なんとなく調子が悪い。無理をすることはないと思い、ウォーキングを途中で切り上げて家に戻ることにした。

県道を左折して小さな道を家に戻るのだが、この小路は複数本ある。
切り上げようと思った時に一番近い道を選んで戻ることにした。
この道は家から車に乗って外に出るときは頻繁に利用するのだが、歩いて通ることはほとんどない。

その小道を戻る時に目についた出来事である。
動物の糞らしいものが散乱していた。
新しいものではない。 数日は溜まっているもののようである。


よく、「たぬきのため糞」、と言われることがある。
たぬきの家族がある一定の場所に糞を貯める習性を言うのであるが、そのためる習性は一種の縄張り争いと推測されるものの、未だにはっきりした理由は分からないのだそうである。
今回のため糞も、それと同じたぬきのため糞なのかと思ってみたのだが、タヌキにしてはそのサイズが少し大きい気がしないでもない。

真剣に悩むほどの問題ではないが。帰宅後ネットを調べてみた。
「ため糞」はタヌキが最も有名であるが、たぬきに限らず多くの動物が一箇所に貯めると言う習性を持っているらしい。
そうなると今回の糞はたぬきではない可能性も十分にある。

一般公道に「ため糞」をされて迷惑に感ずることもないではないが、それは人間側の勝手な思いであって、動物側にすればそこに貯めるという必然性があるのであろう。

田舎に住めは動物との共存も必要である。
今回の糞も遠からず消滅して、いつもの日常が戻ってくることになる。



2022年2月7日(月)
オミクロン株の邑南町罹患者推移
オミクロン株が全国で猛威を振るい、昨日の時点で10万人を超したとの報道がある。
この中にあって邑南町も埒外ではなく、田舎でも,、いっときは驚くほどの罹患者が発生した。
したがって邑南町の罹患者の推移は気になるところで、邑南町の個別の発生数を注意して見ていたわけである。
ところが何か配慮があったのか、市区町村別の発生数が報道されなくなり,保健所単位の数しか公表されない時期があった。邑南町の患者数を見ようと思えば、県のホームページをわざわざ探しに行かねば分からないのである。

わざわざ探しに行くのならメモして置いた方が良いとして、推移を一覧表にまとめ始めた。
それが次である。


グラフ化すれば次である。


市町村別の罹患者数も昨今は新聞で報道されるようになり、また邑南町の罹患者数も最近は落ち着いているので、この一覧表転記作業もこの辺で一時中断しようと思い始めている。



2022年2月6日(日) ラベル206
音声入力奮闘記 余話
一昨日までの3日間に渡る「音声入力奮闘記」が、ほぼ無駄になったという話である。

理由はこの奮闘記を書く時に目に入った記事が原因である。
その記事は こちら→
Google音声入力システムが句読点や改行ができるようになったと言う内容である。


もともと、我が「奮闘記」はGoogle音声入力が持っていないとされる句読点や改行を挿入するために開発したもので、音声入力システムそのものが句読点などを挿入できるようになると意味がなくなるわけである。

真偽のほどは、奮闘記を書き上げた後の昨日と今日、少しずつ調べてみた。

結果は記事の言うとおり十分に使えるというものになっていた。
記事によると
 「。」 は 「まる」 
 「、」 は 「とうてん」
 「改行」 は 「あたらしいぎょう」
と発音する。

Kが試したところでは
 「まる」は9割以上
 「とうてん」は8割以上の確率で記号に置き換える。
しかし
 「あたらしいぎょう」は1割以下でしか改行しなかった。

従ってKの結論は、ただ今のところ(いつか改良されるかもしれない)、「まる」と「とうてん」のみ音声入力し、「改行」は手動操作で行うことにすれば、十分に使えるという判断である。

しかも今回のGoogleの改良の良いところは、Kが作った「奮闘記」はパソコンがなければ使用できなかったのに対し、スマホで即座に音声入力ができるという点にある。

メールでもLINEでも、スマホを持って言葉でしゃべって、即座に文字にして相手に発信できるのである。
いちいちキーボードを操作して言葉にするのに比べると、キー操作の遅いKなどにとっては、誠に便利な方法である。

LINEを例にしてみると次のようになる。


LINEでトーク画面を立ち上げ、文字の挿入をするようにしたのが左の写真である。
この中にマイクのアイコンがある(赤丸個所)。操作はこのマイクの記号をタップするだけである。

タップすると右のような画面に変わる。ここで喋るだけである。
しゃべった途端に文字が表示される(はずである)。
そして「。」が必要なところで「まる」と喋り、「、」が必要なところで「とうてん」と喋るだけで、句読点の挿入された文章が作成できることになる。

もし改行が必要なら、全ての文章が完成した後手動操作で改行操作を加えてもよいし、
あるいは、文章作成中に改行しようとするならばするなら次のようにすれば良い。


改行を施したい箇所で左の写真の矢印マークをタップする。
すると、右の写真の表示になる。
右の写真の青い印の改行ボタンをタップすれば、改行が行われる。その後マイクボタンをタップすれば元の音声入力画面に戻ることになる。

これで文章が完成する。
「奮闘記」が無駄になったとはいえ、有難いことに違いはない。



補足;Android系のスマホに限ったことで、iPhone系では違う結果になると思われる。

補足;Android系でもスマホのバージョンによっては表示される文字挿入画面が異なるかもしれない。
要ははマイクボタンをタップするのみである。

補足;Android系のスマホでは初期設定でマイクが表示されるようになっているが、
もしマイクが表示されない時には
 システム→言語と入力→仮想キーボード→Google音声入力→設定をON
で設定を切り替えれば良い。

補足;Googleは今回の改良を公式には発表していない(と思われる)。


2022年2月5日(土)
春の雪
立春を過ぎて暦では春である。
にもかかわらず、今朝から雪が降り始めた。間断なく降り続くが、さすがにひどく積もるほどではない。
薄日もさす時があって、そんな中でウォーキングに出かけた。

天候の変わりようが激しい。
雲が薄くなったと思っていると、風が強くなって雪が横に流されたりもする。
そんな変わり様の中で、薄日の中を雪が舞い降りるという瞬間が何度か起きた。

日が差しているのに雪が降る、という情景は、雪が珍しくない当地にあってもそう経験する風景ではない。
思わず数枚写真を撮った。


薄い光の射す中で雪が舞い降りるというのは、神々しい雰囲気すら感じる光景であった。

こんな光景に出会える瞬間は、山陰の田舎に住む特権を感じる時になる。

明日も降ると予報は伝えるが、ひどく積もる気配はなさそうである。
どうやら今年も冬は越したようだ。

良寛さんが迎える春の喜びは、当地に住む我々にとっても同じこと。
それももうすぐである。


2022年2月4日(金) ラベル204
Google音声入力奮闘記 その3
昨日の続きである。

昨日の記述の時点で、Googleでの音声入力の基本は完成したことになる。
今後は、今回完成した技法をほぼ毎日使う訳で、そうなると使い勝手を良くする工夫が必要になる。
今回整備した項目を、今後の備忘のために整理すれば次のようになる。

1.Google音声入力の基本ブラウザはChromeになる。これまでは基本ブラウザをEdgeとしていたが、このブラウザをChromeに変更した。
変更は「コントロールパネル」の「既定のプログラム」を変更して実行した。

2.Google音声入力は「Googleドライブ」と言うソフトを起動して入力を開始する。
しかし毎たび「Googleドライブ」を開いて入力をするのは面倒である。
これを避けるため、入力をする専用ファイルを一つ定めておき(口述筆記と命名)、そのファイルのショートカットアイコンをパソコンのデスクトップに表示するようにした。
今後はデスクトップの「口述筆記」を開けばすぐに作業に入ることができる。
(今回作成する口述筆記は、通常使用するWordやExcelのファイルとは異なってWebファイルである。したがってこれまでのように、右クリックでショートカットアイコンを作成することができない。
どうすれば良いのか迷ったが、調べたら、URLの左にある鍵マークをドラッグ&ドロップでデスクトップに移動させたら良いらしい。実行したら、確かに表示できた。)

3.Google音声入力で作成した文字情報をホームページに載せるには、口述文章をコピーしてホームページ作成用のソフトに貼りつけることになる。
この時の口述文章には、文字の他にWeb情報も付随している。
したがってそのまま貼り付けると、ホームページ作成ソフト上で不要な箇所を消すなどの編集作業が生じてくる。
今回色々調べる中で初めて承知したのだが、これを一旦メモ帳に貼り付けて後、メモ帳の文字を再びコピーしてホームページ作成ソフトに貼り付けると、不要な付随情報は削除され文字のみが貼り付けられるらしい。
今回これを試してみた。
コピーして貼り付ける作業は1度増えることになるが、そのまま貼り付けて編集作業を行うよりずっと簡便であった。
この方式を今後常用するため、メモ帳の専用ファイルを一つ作成し、そのショートカットアイコンをデスクトップ画面に配置した。


上の写真が以上の結果を示したものである。左の写真で赤丸を付けた鍵のマークをドラッグ&ドロップでデスクトップに持って来ればよい。
右の写真がデスクトップに配置された、口述筆記ファイル、置換用のファイル、そして専用メモ帳ファイルのショートカットアイコンである。


以上の作業でGoogle音声入力の手続きが全て完了した。
長々と3日にわたって記述したが、要した実作業も同じく丸三日を要した。


これまでGoogle音声入力の素晴らしさを何度か記述してきたが、Wordでの音声入力とどの程度違うのか試してみた。
同じ文章をWordとGoogleで読み上げて、その差を比べてみたものである。


小欄2月1日付けの文章の、冒頭部を読み上げたものである。
黄色で上塗りした箇所が修正で編集をかけたい部分になる。
同じ口調で読み上げたつもりであるが、 Word と Google では明らかに差があるように思われる。

以上で、「奮闘記」の完結とする。


余談;本日の文章も、この度作り上げたGoogle音声入力法で書いたものである。



2022年2月3日(木)
Google音声入力奮闘記 その2
昨日の続きである。

改行が実行されないと言う問題である。
当初この件はあまり問題視しなかった。というのもWordの音声入力ですでに体験済みで、Wordで成功した方法を採用すれば間違いなく実行できると考えた。
ワードでは改行専用の記号を置き換えの欄に記入したのである。それと同じようにGoogleでもGoogle用の改行の記号を置き換えの欄に記入すればよいと考えた。

Google用の改行の記号をまず調べた。
 こちら→
改行の記号はキーでの入力は「¥n」で、表中では「\n」と表示される。
作り上げた置換表は下の図のようになる。


ところが実行した結果はうまくいかない。
うまくいかない結果は何故なのだろうと考えた。文字が半角全角で違うのかなどとやり直してみたりもした。とにかく思いつく手を実行してみたが、結果としては全てがNGであった。
自力では万策尽きた感じである。

誰かに相談するしか方法がない。それなら、誰に相談するか。
思う人が見つからず、ネットの中を探していたら、これも誠に幸運なことに、相談先が見つかった。

プログラミング他、ITに絡む作業の”よろず相談”受付窓口である。
およそ30年くらい前、Excelなどの作業で行き詰まった時このような問題受付窓口があって、大いに利用させてもらった経験がある。
今回見つけた窓口もそれに近そう。相談してみることにした。
入会手続きをして、質問点を投稿した。
初めての投稿で、手続き上戸惑うところもいくつかあったが、,なんとか投稿に成功した。投稿の結果である。
 こちら→

世の中にはこういうIT問題に精通した人が大勢おられて、質問が投稿されると、見てくれる人が多数いる。
サイトには質問に対して閲覧した数が表示されるようになっていて、例えば私の質問に対しては、30分くらいの間に20名余の閲覧者が表示された。

ところが、閲覧者はいるが回答者が出てこない。
1時間待っても、2時間待っても、閲覧者数は増えていくが回答者が現れないのである。
投稿したのは朝の10時過ぎであったが、夕方まで待って閲覧者が60名を越したにも関わらず回答者が出てこないのであった。
寝るまで待ったが、結局回答者は現れなかった。
もはや回答者は現れないだろうと観念してその夜は終わった。

翌朝である。
回答者はいないだろうと思いつつもパソコンを開いてみた。
ところがである。回答をしていただいた方があった。
夜の11時過ぎに回答がなされていたが、その内容は思いもかけない方法であった。
変換用の記号を入れる場所に「Alt + Enter」を挿入するのだと言う。この方法はExcelなどにおいて、セル内で文字の改行を行う時に取る手法で、Kもその方法は昔から承知している。ただし、このような場所で使うとは思いもしなかった。
教えてもらった通りやってみることにした。
置換表に入れてみる。入れてみると文字は挿入されないが行の幅が広がった。改行がなされている証拠である。
この置換表をもとにして変換を実行してみると、見事に”改行”がなされた。


Googleにおける音声入力技法が完成した瞬間であった。

上の写真はその結果を示す。
左上が頂いた回答の内容。写真右がその内容を置換表に反映した結果。
その置換表をもとに、音声入力した文を変換した結果が、写真左下になる。
使用した文章は昨日と同じ、1月2日の備忘録の口述内容である
昨日の結果と比べて見ていただきたい。

本日はここまで。
後は今回の結果を、日常使うための細かな改良作業になる。



2022年2月2日(水)
Google音声入力奮闘記 その1
少し前、Wordでの音声入力で小欄の記述をするようにした、と記載した。
  こちら→(2022/1/25)

以後便利に使っているのだが、時として小さな間違い表記がなされることがある。
やはりGoogleの音声入力に比べると精度が劣る。Google音声入力が使えたらな、と思うことがしばしばであった。


話が少し逸れるが、およそ1年前Googleのプログラミングの本を購入したことがある。
音声入力とは別の目的があったのだが、Google関係のデータを自動化して操作するというプログラミングの本である。



前半部分を少し読んだが、なかなか難しく、挫折して途中で読むのをやめた経験がある。

この時の体験を踏まえると、音声入力のプログラムを自前で書くことはできないが、それに近いものがあれば、一部を修正して自分流にアレンジして、使うことができるかもしれないと思い始めた。

万一のこともある、と思いネットの中を調べてみた。
Googleのプログラムの方法をGASというのだが、その「GAS」とか「音声入力」とか「複数置換」とか、いろいろ言葉を並べて検索をかけてみた。


その結果である。
どのくらい時間をかけたか記憶が定かでないが、幸運なことに、狙い通りの記述に行き着いた。
  こちら→
この中の「一括置換」は、ほぼ100%Kの狙いのものである。
そしてありがたいことに詳しい導入の方法も記述してあった。

自分のページを開き、プログラムの記述部分は100%そっくりそのままコピーして自分のページへ貼り付けた。
そして置換表の部分は、以前Wordの音声入力時に作った自分のデータを貼り付けた。
この時「。」や「、」はそのまま使えるが、改行を示す「^p」の記号はGoogle用に変えなければならない。
これも調べて「/n」とした。

そして、なんとか出来上がった。
実行してみる。
若干の戸惑いもあったが、,結果としては見事に作動した。


使用した原稿は備忘録として音声入力した1月2日の記事。パソコンに残っていたのでそのまま使ってみた。
上段がプログラム実行前、下段が後である。
「ピリオド」「カンマ」と音声入力した個所は「。」「、」に見事に置き換えられている。
一方、改行を示す「ニューライン」は「/n」という記号に変っているだけで、”改行”はされていなかった。

”改行”出来ないという問題は残るが、プログラムが作動したことは間違いない。
感動ものである。
ここまでで丸一日費やした。

”改行”の対応は翌日とした。



2022年2月1日(火)
ロッキングチェアの座布団補修

座布団の修理といってもKがしたのではなく、Mに依頼したものである。

デスク前で常用しているロッキングチェアーの、座布団に穴が開いた。
この座布団、いつの頃から使い始めたのか定かでない。

少なくとも神岡で使っていた記憶があるので、20年以上は使っているであろう。
その座布団に穴が開き始めた。気がついたのはおよそ一か月位前であろうか。ただそのまま使い続けていた。

そのうちだんだん穴が大きくなり、このままではと思い始めてMに修理を依頼した。
Mはいいよと言いつつ、「同じキレがあったかもしれない」とも言った。
 

一両日間を置いてから修理作業が始まった。

それを見ると確かに同じ布を持ってきている。

どれほど時間をかけたのかは確認してないが、出来上がったものを見ると模様がぴったし重なっていた。修理としては完璧と思われる。

実は、この座布団のカバーになった布はKのセーターである。

結婚した頃来ていたものであるから相当に古い。それが座布団のカバーに姿を変え、その残りが未だに残っていて修理にも使う。
Mの物持ちも、良いにつけ悪いにつけ、大したものだと感心する。

少し余談だが、「なぜ右足の部分だけ破れるの」とMに問われた。
確かに右だけ穴が開いた。不思議である。
Kにもその理由は判然としない。



(写真をクリックすると、大きな写真が表示されます)

Kの散歩帖